西国三十三所 【京都】西国三十三所 第二十九番 青葉山松尾寺に参拝。「御朱印」「御詠歌」を拝受しました。 この青葉山松尾寺に行くののは、分かりにくいですがここで曲がります。大型通行禁止の看板ありかなり狭い道ですがなんとか行けました。(ZiL NOBLE基準です。)今回、Yahoo!カーナビで現地に向かいましたが通り過ぎて迷いました。←Googl... 2019.04.14 西国三十三所
西国三十三所 【奈良】西国三十三所 第九番 興福寺 南円堂にて参拝。「御朱印」「御詠歌」「御朱印帳」を拝受しました。 興福寺から正面に朱印を拝受するところが見えたので訪れてみたら「南円堂」じゃなかった。w「中金堂」「五重塔」こっちが本当の「南円堂」「御朱印」「御詠歌」「御朱印帳」南円堂 2018.11.21 西国三十三所
関西花の寺25 【奈良】関西花の寺 第十七番 船若寺に参拝。「御朱印」「花守り」を拝受しました。 今回訪れたのは、時期外れの時に訪れました。駐車場代金500円拝観料500円「楼門」「十三重石宝塔」「本堂」「般若寺 コスモス寺 御朱印」「関西花の寺 御朱印」「御朱印」「御詠歌」「花守り」般若寺公式ホームページ 2018.11.18 関西花の寺25
西国三十三所 【奈良】西国三十三所 番外 法起院に参拝。「御朱印」「御詠歌」を拝受しました。 花のお寺「長谷寺」から徒歩3分の所にあります。法起院へ行くまでの道中には、奈良の名物「奈良漬け」「三輪素麺」「柿の葉寿司」が購入出来る店舗があります。「山門」「本堂」「御朱印」「御詠歌」公式→法起院 2018.10.28 西国三十三所
西国三十三所 【奈良】西国三十三所 第八番 長谷寺に参拝。「御朱印」「御詠歌」「御朱印帳」を拝受しました。 花のお寺(牡丹)で有名な「長谷寺」です。駐車場は、長谷川境内駐車場に駐車しました。500円拝観料は500円今回、大観音特別拝観の期間なので+1000円合計1500円なんだけど1300円 得した気分?階段からの風景は、映画に使われたみたいです... 2018.10.27 西国三十三所
西国三十三所 【奈良】西国三十三所 壺阪山 南法華寺(壺阪寺)に参拝。「御朱印」を拝受しました。 駐車場料金500円入山料600円このお寺は、石仏が沢山あり見応えがありました。「大講堂」「仁王門」「金剛力士像」「壺阪大仏」「慈眼堂」お堂の中には、御釈迦の涅槃図や佛伝図がありました。七福神「禮堂」「御朱印」「御詠歌」壺阪寺 2018.09.15 西国三十三所
西国三十三所 【奈良】西国三十三所 第七番 東光山 岡寺にて参拝。「御朱印」「御詠歌」「御朱印帳」を拝受しました。 岡寺前駐車場料金500円入山料400円このお寺は参拝して人曰く結構階段があると言われ階段が沢山あるから覚悟して訪れましたが。その結果…。お寺間違えたのかな?74段でなんとか大丈夫でした。w「仁王門」「三重の塔」「楼門」「燈籠」「開山堂」「鐘... 2018.09.12 西国三十三所
神社仏閣巡り 【和歌山】熊野那智大社と青岸渡寺に参拝。「御朱印」「御朱印帳」を授かりました。 西国三十三カ所 一番←青岸渡寺熊野三山の1つ←熊野那智大社今回、西国三十三カ所の青岸渡寺と熊野三山の那智大社を参拝しようかと検索してみたところ隣接していることが分かり嬉しかったです。笑何故なら、467段の階段これを登るのがツライからです。那... 2018.08.22 神社仏閣巡り西国三十三所
西国三十三所 【和歌山】紀三井寺に参拝。「御朱印」を授かりました。 西国三十三カ所 第二番このお寺、無料の駐車場があります。軽自動車3台位の←自分調べあとは、有料駐車場です。「本堂」「本堂」「御朱印」「御詠歌」「スタンプラリー」「身代わり御詠歌」「身代わり御朱印」紀三井寺ホームページ 2018.08.21 西国三十三所
西国三十三所 【和歌山】粉河寺にて参拝。「御朱印」を授かりました。 西国三十三カ所 三番このお寺に行こうとして駐車しようとしたら全て有料でした。←自分調べ「スタンプラリー」粉河寺、紀三井寺、青岸渡寺、熊野那智大社のスタンプラリー「御朱印」「御詠歌」粉河寺ホームページ 2018.08.19 西国三十三所
神社仏閣巡り 【長野】善光寺にて参拝。「御朱印」を授かりました。 善光寺に参拝するにあたり、キャンピングカーで駐車するのはいろんな制限があり駐車しにくいです。事前調査でわ、第3駐車場が駐車しやすいと思ってましたが高さ的に駐車出来ないと判断して、ダメ元で善光寺第2駐車場に行ってみると駐車出来ました。料金すご... 2018.08.15 神社仏閣巡り
西国三十三所 【滋賀】正法寺(岩間寺)に参拝。「御朱印」と「御詠歌」を授かりました。 ここへ行くのに結構急な坂道かもしれません。軽自動車がMTで2速まで落とさないと登らなかったです。ここは、門がありませんでした。そのかわり仁王様が立ってます。「本堂」「御朱印」「御詠歌」追記掛軸巡礼はじめました。「御朱印」「御詠歌」公式ホーム... 2018.07.21 西国三十三所