日記

神社仏閣巡り

山梨県にある新屋山神社に参拝。【御朱印】を頂きました。

神社仏閣巡りをしながら御朱印や御朱印帳も集めだした私。 今回、訪れた神社は「日本一の金運神社」だそうです。 これはあとから知った事ですが驚きました。 御朱印 拝殿訪れる前の鳥居 鳥居を抜けた所 拝殿 拝殿には、神主さんがいてお祈りしてもらい...
神社仏閣巡り

山梨県にある北口本宮富士浅間神社へ参拝。【御朱印】と【御朱印帳】

御朱印は、諏訪神社の御朱印も一緒に頂きました。 北口本宮富士浅間神社は、武田信玄に由来があるとわかり訪れました。 この参拝前に、武田神社へ参拝したのでここも訪れ参拝したい思いが強かったので訪れました。 ご神木は、とにかく太くて大きくて神々し...
神社仏閣巡り

【山梨】 武田神社へ参拝。御朱印と御朱印帳

山梨県甲斐国、武田信玄を祀る武田神社です。 御祭神は武田信玄公 人は城 人は石垣 人は堀 情は味方 仇は敵なり この言葉は有名です。 百鬼丸さんデザインの御朱印 御朱印 御朱印帳 拝殿 神橋
日記

【オフ会】7/15-16のJBのオフ会へ参加。道の駅なるさわで集まってから富士眺望の湯ゆらりでご飯

今回もJBのオフ会にメンバーのかたに誘って頂き参加することにしました。 参加メンバーは、 (参加表明順) 1.のぶちゃんご夫婦 2.ミンミンご夫婦 3.ゼロⅡご夫婦 わんこ 1匹 4.コウさん 5.くろちゃんご夫婦 6.usami君←私 7...
神社仏閣巡り

【三重】近鉄四日市駅から歩いて5分の鵜の森神社で御朱印と御朱印帳を拝受しました。

御朱印 御朱印帳 ここの御朱印を受ける場所は、見つけにくいところがありました。
神社仏閣巡り

【三重】四日市市にある鳥出神社で御朱印を拝受しました。

三重県北勢地域に伝わる捕鯨行事のうち、富田地区では鳥出神社の祭礼において、逃げまどう鯨を鯨船でおいかけ銛でしとめる様子を再現し、豊漁と町の安全を祈願しています。 江戸時代後期に創始されたと考えられているこの行事は、平成9年12月に国指定重要...
神社仏閣巡り

愛知の津島にある龍渕寺で御朱印を頂きました。

「りゅうえんじ」と読みます。←私読めませんでした。 ここは御朱印に力を入れてるお寺と聞き拝受しに訪れました。 最初見た感じは、普通の家かな?と思いましたが…。 近くまで来てよく見てみると曹洞宗 龍渕寺の表札が見えました。 本堂内は
神社仏閣巡り

愛知県津島市にある津島神社

愛知県津島市にある津島神社。 東海地方を中心に全国に三千社もあるという津島神社・天王社の総本社。正直、津島神社ってここしか知りませんでした。総本山ともしらなかった。 本殿と楼門は重要文化財。 本殿は徳川家康の四男・松平忠吉の妻の寄進。楼門は...
神社仏閣巡り

愛知県津島市にある宝寿院 【御朱印】

愛知県津島市にある宝寿院(真言宗智山派)。津島神社の隣にあります。もとは津島神社の神宮寺(神仏集合により神社の境内にあるお寺)だったという歴史を持つお寺です。 若い尼僧の方に書いて頂きました。 ここは、御朱印が色々あるみたいです。調べてみる...
神社仏閣巡り

椿大神社

始めて御朱印帳を購入し御朱印を授印してもらった神社です。御朱印をもらうと何故か感動しました。 地元では【椿さん】と呼ばれ親しまれているお社です。 椿大社は、鈴鹿山系の入道ケ岳の麓にあり 創建は大和時代と伝えられる格式高い古社です。 全国に2...
神社仏閣巡り

御朱印に興味を持ち御朱印と御朱印帳集めを始めました。

御朱印とは、「記念スタンプ」とは違い、寺社の職員や僧侶、神職などが押印する。単に印を押すだけでなく、その下に墨書で寺社名や参拝日などが書かれ、その墨書も含めて「朱印」と呼ばれるもので、押していただく朱印は単に神社名である場合もあるし、神璽(...
日記

モスバーガー菰野店で「にくにくにくバーガー」を食べてみた。

なんか実家に帰って来た時にTV番組でモスバーガーの没メニューを試食してるところを見ました。 その中で 「にくにくにくバーガ」が選ばれました。 その食べれる期間は、21日〜27日まで。 期間限定の食べ物なので食べたいと思い早速、食べに行くこと...