
初代UPからいきなりUP3にステップアップです。まぁ〜。壊れたからなんですが…。
まぁ〜。
それはおいておきまして開封の儀です。
まず正面から

左側面

右側

裏面

パッと見た目は初代UPに比べると薄く感じます。Bluetoothで接続するみたいです。イヤホンジャックに刺して接続する初代UPとは違うみたいです。
壊れた初代UP

UP3

箱を開けてみるとしっかりと取れないようにシッカリと固定されています。左側には保証書とUSBに接続して充電する配線コードがあります。1年保証


接続してみます。
今まで初代UPで使用してたのは青色のUPですが今回UP3からは紫色のUPに変更になります。


今回は、心拍数も分かります。

セットアップは、使い始めるには、まず付属のUSB充電器で『UP3』を充電する。僕は最初、30分もかからずフル充電できたが、完全に放電した状態では1時間程度かかるようだ。アプリは『UP』というアプリが用意されているので、メッセージに従って、『UP3』をリンクさせればいい。ちなみに、デバイス間の通信には、Bluetooth4.0が使われるので、これに対応していない機器だと使うことができない。



コメント